雪道でのスタックからの脱出方法は使えないものも多い
冬のスキー場への行き帰りなどに車が雪道でスタック、つまり雪にはまってしまって動けなくなってしまったとき、スタックからの脱出方法について書かれているサイトはいくつもありますが、実際にやってみると”使えない”方法も多いです。
例えば、タイヤと雪の間にボロ布などを挟む、ホームセンターなどで売っている”脱出板”を使う、これらは実際はあまり役に立ちません。
”新雪”にハマってしまった、なんてときは役に立つかもしれませんが、新雪に乗用車で分け入る輩はいません。
スタックしたときはタイヤを空転させてしまっていて、タイヤの前後の雪は固まってしまっています。
タイヤが氷の大きな段差を乗り越えられなくなっている状態なのです。
その大きな段差にちょっと布を挟んだり、脱出板を挟んだりしても、タイヤが乗り越えなければならない”傾斜”が急なので、布ごとタイヤが空転したり、脱出板の上でタイヤが空転します。
雪道でのスタック脱出で最も役に立つのはスコップ
スタックしたときに脱出するためには、氷の段差を乗り越えなければなりません。
助けてくれる人がいれば、車を押してもらってその段差を超えます。
そうでない場合は、車を前後にゆすって車が少しでも動くスペースを作って、”助走”をつけて氷の段差を超えます。
しかし、車が前にも後ろにもにっちもさっちも動かなくなる状況も少なくありません。
その際に、タイヤの前後の雪氷を掘って、タイヤが動くスペースを作るのです。
そのためにスコップが必要になるのです。
いざという時に全く役に立たない折りたたみ式雪用スコップ
しかし、カー用品店とかホームセンターで売っている車載用雪用スコップには全く役に立たないものも多数あります。
例えば、こういったものは実際のスタック時にはほとんど役に立たないでしょう。
スコップの先端が金属板でカバーされていて強度がありそうに見えます。
そして何と言っても折りたたみ式。
使わないときは小さく折りたたんで車のトランク内でも場所を取りません。
非常用として車に積んでおくには最適にも見えます。
しかし実際に使うとすぐに壊れるでしょう。
実際の”非常時”には役に立ちません。
実際にスタックしやすいのは氷に近い圧雪の状況の時。
そこから脱出するには、タイヤの前後のとても固くなった氷状の雪を掘らなければなりません。
そして何と言っても折りたたみ式。
使わないときは小さく折りたたんで車のトランク内でも場所を取りません。
非常用として車に積んでおくには最適にも見えます。
しかし実際に使うとすぐに壊れるでしょう。
実際の”非常時”には役に立ちません。
実際にスタックしやすいのは氷に近い圧雪の状況の時。
そこから脱出するには、タイヤの前後のとても固くなった氷状の雪を掘らなければなりません。
そのためにはスコップの強度が必要です。
このスコップは先端が金属板なので強度は一見ありそうですが、皿の部分がポリプロピレン、柔らかいです。
先端で雪氷を砕くような動きをすると皿はすぐに割れるでしょう。
また、柄が折り畳み式ということは強度が足りないということです。
少し大きな氷を持ち上げると、柄の部分が折れるか、柄と皿の接続部がすくに割れるでしょう。
こういうスコップはふわふわの新雪に対してしか役にたちません。
このスコップは先端が金属板なので強度は一見ありそうですが、皿の部分がポリプロピレン、柔らかいです。
先端で雪氷を砕くような動きをすると皿はすぐに割れるでしょう。
また、柄が折り畳み式ということは強度が足りないということです。
少し大きな氷を持ち上げると、柄の部分が折れるか、柄と皿の接続部がすくに割れるでしょう。
こういうスコップはふわふわの新雪に対してしか役にたちません。
一般家庭の除雪用のスコップでも先端が金属カバーされているものがあるのですが、普通の除雪作業を何回かすると、上記で説明した部分が壊れます。
おすすめはポリカーボネート製スコップ
雪国で長年過ごしており、秋□市の超手抜き除雪のためにFF車で何回かスタックしていた筆者のおすすめスコップはこれです。
もう何シーズンも使っていますが、壊れません。
皿部分がポリカーボネートなので丈夫だからです。
固い圧雪をガシガシやっても割れません。
Amazonのレビューを見ると「柄が短い」「思ったより小さい」などというなんとも間が抜けたコメントがあるのですが、短いのも小さいのも”車載用”だから当然です。
名称を見れば分かるはずなんですが・・・
皿部分がポリカーボネートなので丈夫だからです。
固い圧雪をガシガシやっても割れません。
Amazonのレビューを見ると「柄が短い」「思ったより小さい」などというなんとも間が抜けたコメントがあるのですが、短いのも小さいのも”車載用”だから当然です。
名称を見れば分かるはずなんですが・・・
柄が短いのも小さいのも実際のスタック時には便利に使えます。
タイヤの前後の圧雪を掘るので、小さい方が取り回しがしやすくタイヤ付近の細かい作業がしやすいのです。
一般家庭用の大きなスコップでは反って作業しづらいでしょう。
もちろん、折りたたみ式スコップよりは場所を取ってしまいます。
しかしこれくらいのものでないと”非常時”には役に立たないのです。
少なくとも皿の材質はポリカーボネートであることが必要です。
多少重くなりますが”アルミ製”でもよいでしょう。
横滑り防止装置の働きとどんなときにオフにするか知っていますか?
"オールシーズンタイヤ"で北国・雪国へ行ってはいけない
雪道でクロカン4WD車に近づいてはいけない理由
タイヤの前後の圧雪を掘るので、小さい方が取り回しがしやすくタイヤ付近の細かい作業がしやすいのです。
一般家庭用の大きなスコップでは反って作業しづらいでしょう。
もちろん、折りたたみ式スコップよりは場所を取ってしまいます。
しかしこれくらいのものでないと”非常時”には役に立たないのです。
少なくとも皿の材質はポリカーボネートであることが必要です。
多少重くなりますが”アルミ製”でもよいでしょう。
スコップを積むような雪国へ行く前に参照していただきたい記事
普段雪が降らない地域の方で、スキーなど雪国へ出かけることがあるならば、ぜひ下記の記事も読んでいただきたいです。
"オールシーズンタイヤ"で北国・雪国へ行ってはいけない
雪道でクロカン4WD車に近づいてはいけない理由
スタックしたら抜け出せない車種もある
スコップ以前に、スタックしたらもうJAFを呼ばないとダメ、な車種もあるのです。
そもそもそういう車種では雪国へは行かない方がよいでしょう。
ハイブリッドカー、EVは雪国で乗ってはいけないそもそもそういう車種では雪国へは行かない方がよいでしょう。

4WDだとスタックの危険は少ないですが・・・
やはり雪道では4WD車が安心です。
しかし雪国に住んでいるならまだしも、年に1・2回しか行かないスキーのため等のために割高な4WD車を買うのも迷うところではありますが・・・
”スキーが趣味”ならば4WD車にしてしまってもよいとは思いますが。

0 件のコメント:
コメントを投稿