車のエアコンの「外気導入」と「内気循環」
車のエアコンに「外気導入」と「内気循環」の切り替えスイッチが付いているのを知っていますか?
「外気導入」は読んで字のごとく、外の空気を車内に取り入れるモード、
「内気循環」は車外から空気を取り入れず、車内の空気を回している状態です。
このスイッチで「外気導入」と「内気循環」を切り替えます。
「内気循環」は車外から空気を取り入れず、車内の空気を回している状態です。
このスイッチで「外気導入」と「内気循環」を切り替えます。
上のランプが付いている状態だと「内気循環」になっています。
運転中は「外気導入」にすべきか「内気循環」にすべきかのテスト
このテストは、同じ車種のミニバンを2台用意し、4人乗車、窓は全閉、の状態で、高速道路、郊外・山道、市街地を各1時間ほど走行し、車内の二酸化炭素(CO2)、酸素濃度を測定しています。
結果は、「外気導入」だと車内の二酸化炭素濃度にはほとんど変化がなかったですが、「内気循環」の状態だと1時間走行後には二酸化炭素濃度が4520~6770ppmに増加していました。
「内気循環」で二酸化炭素濃度が増すと運転には危険!
CO2濃度が3000ppmを超えると、疲労感の増加や注意力の低下、さらに、眠気や頭痛を訴える人が増加するとの研究報告があるそうです。
短時間では問題がないと言われているとはいえ、CO2濃度が増すと身体に影響があるのは明らかです。
CO2濃度増加により注意力の低下や眠気をもよおすということは、運転には危険な要素が現れるということです。
窓を閉め切ったまま「内気循環」にして走行しているのは、運転に危険であると言っても差し支えないと思います。
前項のテストではミニバンという車内空間が広い車種でしたが、それでもCO2濃度の上昇は看過できないものでした。
ミニバンよりも車内空間が小さい車であるならば、CO2濃度の上昇はさらに激しいものであることも予想されます。
車のエアコンは「外気導入」にするのを基本とすべきだと思います。
エアコンを使わないような気温の場合でも、窓を閉め切って走行する場合は「A/Cスイッチ」をオフにしたままファンを回して外気を導入して車内を換気するのがよいでしょう。
CO2濃度増加により注意力の低下や眠気をもよおすということは、運転には危険な要素が現れるということです。
窓を閉め切ったまま「内気循環」にして走行しているのは、運転に危険であると言っても差し支えないと思います。
前項のテストではミニバンという車内空間が広い車種でしたが、それでもCO2濃度の上昇は看過できないものでした。
ミニバンよりも車内空間が小さい車であるならば、CO2濃度の上昇はさらに激しいものであることも予想されます。
車のエアコンは「外気導入」にするのを基本とすべきだと思います。
エアコンを使わないような気温の場合でも、窓を閉め切って走行する場合は「A/Cスイッチ」をオフにしたままファンを回して外気を導入して車内を換気するのがよいでしょう。
「内気循環」を使うシチュエーションは
では「内気循環」はどのような場合に使うかというと、例えば長いトンネルなどで、他車の排気ガスが車内に入ってきやすい場合です。
この場合でもトンネルを抜けたらば「外気導入」に戻すのを忘れないようにしてください。
また、真冬時に外気温が氷点下の際に、車内を素早く温めたい場合は「内気循環」でヒーターを利かせた方がよいでしょう。
氷点下の外気を取り込む状態だとなかなか温まりません。
なお、外気温が30度以上の猛暑の場合、「内気循環」にした方がエアコンの負荷が減って燃費もよくなりそうな気がしますが、
車のエアコンは家庭用のエアコンと違って、コンプレッサーはオンとオフの二種類しかなく精密に制御しているわけではありません。
つまり、ある程度車内が冷えたらば外気導入でも内気循環でもエアコンの負荷は同じです。
車内が冷えたらば「外気導入」にしておくのがよいでしょう。
「内気循環」だと窓ガラスが曇りやすいことにも注意
あと注意したいのは、「内気循環」にしたままだと車内の湿度が上昇し、フロントガラスが曇りやすくなります。
このことからも、できるだけ「外気導入」にすべきであると考えます。


0 件のコメント:
コメントを投稿