2018/12/28

クルマに「寒冷地仕様」は必要か? ”オプション”の場合も多い

「寒冷地仕様車」とはどんなものか

クルマに限らず、機械は寒さにも弱いものです。

特にクルマの場合は寒くて動かないということがあると困ることが多いです。


昔は各メーカーが「寒冷地仕様車」を設定していたものです。

その内容は主に、氷点下を大きく下回る低温になっても車として確実に動作するようにされているものです。



具体的には、まずバッテリーの大型化。

昔のバッテリーは低温になると性能が落ちます。
氷点下以下でも確実にセルモーターを回せるように普通の仕様に比べて大きなバッテリーを付けていたものです。

また、融雪剤が車両下部に付着しても腐食しないようにコーティングすることもあります。


筆者が思い出すのは、昔々、関東地方で買った三菱の中古車で北東北の雪の中の走行中にエンジンが止まる、ということがありました。

原因は、スパークプラグ。
当時のエンジンとスパークプラグは、周囲温度が低い場合は低温用のスパークプラグにしなければならなかったのです。


しかし現在ではそもそも「寒冷地仕様」の設定がないメーカーも多くなっています。



現在の「寒冷地仕様」は主に「快適装備」

ホンダは「寒冷地仕様車」を設定していません。

そのままの仕様でも低温地域へ持っていっても大丈夫な仕様になっているからだそうです。

バッテリーを大型化するなどの仕様変更なく、寒冷地でも乗れるそうです。


寒冷地仕様が設定されているメーカーでも、その内容は主に「快適装備」です。

シートヒーターや、ドアミラーの曇り止めヒーター(これは快適装備ではないですが)などです。

また、フロントガラスへのワイパーの凍り付きを防ぐためのヒーターが設定されている場合もあります。


ちなみに、ホンダの場合はドアミラーのヒーターはリアデフォッガとの連動で”標準装備”です。

シートヒーターは4WD車には標準装備でした。



「寒冷地仕様車」にしても価格以外のデメリットはない

寒冷地仕様が設定されているメーカーならば、普通の仕様とどこが異なるかをよく確かめてみましょう。

その内訳が主に”快適装備”であれば、それはある意味お得な”パッケージオプション”です。

装着を検討してもよいのではないでしょうか。

関東地方でも寒い日は寒いですし、雪国へスキーに行くときに使うこともありうるからです。


もし”寒冷地仕様”の内容が、車両本体の低温時の確実な動作を保証するためのものであったならば、そのメーカーの車は購入を見送った方がよいのではないでしょうか。

現在の車関係の技術ならば、氷点下を大きく下回ったくらいではエンジンがかからないということはありえないからです。


なお、寒冷地仕様でバッテリーが大型化していることについては、セルモーターを確実に回すということよりも、ヒーター関係の”快適装備”のために使う電力が大きいから、かもしれません。



寒冷地で便利な装備は”オプション”になっていることも多い

寒冷地仕様が設定されていないメーカーでも、シートヒーターなど各種ヒーターが”オプション”で設定されていることが多いです。

どんな状況で使うかをよく考えて選択するとよいでしょう。



寒冷地仕様があってもそもそも雪国で乗ってはいけない車種も

寒冷地仕様が設定されている車種であっても、そもそもその車種は雪国で使うのには適していない、という車種もあります。

詳しくは下記の過去記事をご覧ください。









0 件のコメント:

コメントを投稿